
園での生活
園での一日※以下の時間は目安です。



主な年間行事

毎月
避難訓練
身体計測
お誕生会
年2回
内科健診
歯科健診
視力検査(年齢による)
年1回
尿検査(年齢による)
聴力検査(年齢による)
- 嘱託医と連携をとり、内科健診・歯科健診をそれぞれ年2回行います。また、3・4・5歳児は視力検査、5歳児は聴力検査を看護師が行っています。
- 看護師による、身体計測や健康観察を行います。また、近年PM2.5や熱中症予防にも取り組んでいます。要望に応じて、保護者への保健相談も行います。
お昼ごはんとおやつ
おいしい・楽しい

管理栄養士、栄養士、調理師が乳幼児のために考えたバランスの取れた手作りの食事やおやつを提供しています。(サンプル展示)
また、バリエーションも多く、毎日、毎月、違ったメニューを提供することで、子どもたちの味覚を育てます。



食のこと

- 食への関心を持つきっかけづくりに、おにぎり・野菜の皮むき・うどんづくり・ホットプレートを使った鮭のチャンチャン焼きなど・・・クッキングを通して楽しく「食材」に触れる機会をつくります。
- クッキングや菜園活動を取り入れたり、旬の食材・行事食などを食べたり、食の楽しさや大切さを伝えながら、食育を行っています。
栄養と健康

- 栄養士が必要栄養摂取量やカロリーを計算したバランスが取れたメニューです。
- 家庭料理を基本にした健康的な食事です。
- 食事を通して季節を感じ、子どもひとりひとりの体調にも対応して提供をしています。
安全と衛生管理

- 安全にこだわった食材を使っています。
- 厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」に沿って、衛生管理を行っています。
アレルギー対応食
一人ひとりのアレルギーを把握し、卵・乳製品の除去や代替食材など、保護者と相談しながら個別に対応いたします。また、要望に応じて栄養士による栄養相談も行います。

ツナ入り厚焼き卵は卵の代替をじゃがいもに

白身魚のピカタは卵を除去
離乳食
一人ひとりの様子に応じて保護者と相談しながら、個別に対応いたします。

離乳食初期

離乳食中期

離乳食後期