
当園のご案内
当園の特長 -たんぽぽはこんなところです-
教育・保育

- 本当の人格形成のために、生きる力を養う「教育」をいたします。また、この時期に大切な、心や身体づくりをします。
- サッカー・茶道を通じて、社会のルールや集中力、礼儀作法を養います。
- 表現活動(音楽・造形・運動・リトミック)などの他、研究されたプログラムにより、子どもの成長を促します。
- 外国人による英会話あそびを通じて、国際感覚を養います。
- 0歳児から年齢にあった絵本を選び、保育者による読み聞かせを大切にし、絵本の楽しさを味わえるようにしています。
園での生活

- 保育教諭(幼稚園教諭及び保育士)の資格をもった職員や、管理栄養士・栄養士・調理師・看護師などの専門性の高い職員を基準より大幅に配置し、連携して保育を行います。
- 毎日の生活や地域別のきょうだいグループでの活動を通じて、0歳児~5歳児の異年齢児とのかかわりも大切にします。
- 子どもの成長に合わせ、担当制保育と一斉保育を柔軟に組合せながら、適切な生活習慣を身につけ、食事・排泄・着脱など自立にむけて援助いたします。
- 健康な子どもに育てるため、薄着とはだし保育を推奨しています。
- 動物飼育や植物・作物を育て、やさしさや思いやりの心を育てます。
施設・環境

- 閑静で緑豊か、広く明るいホール、広い園庭で、遊具もあり、三輪車に乗ったり、楽しい学園です。
- 設備や保育材料の整った特定教育・保育施設です。
- 事故防止のための取り組みをしています。[安全点検・避難訓練(火災、地震、不審者)・ヒヤリハット記録・睡眠観察記録・救命救急講習の受講・AEDの設置など]
- ソーラーパネルを設置し、太陽光を有効利用するなど、環境にも配慮しています。
- 子どもたちの登降園をより安全に、確実に記録するためにICTを導入しています。
保護者連携
子育て支援

- 園だよりやクラスだより、連絡ボードまたはノートなどを通じ、保護者と保育者の連携を密に取り、安心していただけるよう努めます。
- 子育て関連情報の提供を行っています。暴風・特別警報に伴う休園の連絡や災害・防犯・安全確保情報などをメール配信システムで保護者にお知らせしています。
- 保護者の資質向上や、より良い乳幼児を目指して、教育・保育の各分野における実践研究を行い、特定教育・保育施設従事者養成校の教科書作りの協力も行っています。
- 大阪府より認定を受けた地域貢献支援員による、育児相談を行っています。
園の概要

園名 | たんぽぽ学園 |
---|---|
所在地 | 〒567-0895 大阪府茨木市玉櫛1-3-1 |
連絡先 | TEL 072-632-6669 |
創立 | 昭和43年11月 |
園長 | 大髙 充生 |
実施事業 | 乳児保育・延長保育・障がい児保育・一時保育・育児相談 |
対象児童 | 産休明けから就学前の児童 |
開園時間 | 7:00~19:00(土曜~18:30) |
定員 | 105名 |
職員数 | 40名(令和3年4月末現在) |
アクセス
- 阪急京都本線 「南茨木駅」より徒歩10分
- 大阪モノレール線 「南茨木駅」より徒歩10分
- 茨木市立玉櫛小学校西側スグ
施設紹介

園庭
うんどう会ができる広々とした園庭で遊具や三輪車で遊んだり、いつも元気いっぱいな声が聞こえてきます。

1F ステージ
ホールの真ん中にステージが有り、おんがく会や毎月のお誕生会には主役が並びます。
ステージの奥には厨房が有り、調理をしてる様子を子どもたちが見ることができるようになっています。
また、厨房からの美味しそうな香りが園舎に広がります。

ホール(2Fから)
大きな吹き抜けで自然の光が園内をとても明るくしてくれます。
お昼ごはんやおやつもここでみんなで楽しくいただきます!

2F 和室
床の間もある八帖二間の和室で茶道の稽古をしたり、作法を学びます。

1F 幼児用トイレ
シャワー室完備で明るく清潔感があり、暖房便座なので寒い冬でも快適です。

2F 乳児用トイレ
沐浴槽、おむつ交換台、シャワー室がある乳児の用途に対応した多機能トイレです。